忍者ブログ

趣味の釣りやバイクなどについて 気ままに綴るブログです。不定期更新です。
06 2025/07 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 08
RECENT ENTRY
RECENT COMMENT

07.04.12:21

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 07/04/12:21

12.20.06:15

水槽立ち上げ~その⑥~

ミナミヌマエビを投入して2日経過。
何故か、毎日数が減ってます。
ただでさえ、少ないのに・・・。
輸送でのダメージが大き過ぎたんだろうか?
水合わせの時間が短かすぎたんだろうか?
水槽の水質が悪いんだろうか?
色々考えてしまいます。

この水槽は立ち上げてそれ程 経っていないので、ほぼ毎日テトラの試験紙(6in1)
で水質を調べてます。
結果は、亜硝酸塩や硝酸塩は問題ないレベルのようです。
気になるのは硬度が低く 、pHも低いということ。
一見 『弱酸性で軟水だから水草飼育に適している』 ようにも感じますが、何せテトラの
試験紙ではpHが6.4までしか測定出来ません。
私の水槽の水に試験紙をつけると、明らかにpH6.4よりも酸性に傾いている色を呈
します。
ですが、試験紙では正確なpH値は分かりません。
ミナミヌマエビが死ぬことが水質(pH)に起因するとすれば・・・pHが低すぎるのかもしれません。
そう、思うと pHの値を測定したいという気持ちが強くなっていき ・ ・ ・ ・

買いました。

【ハセップ デジタルpHメーター】
12703-1.jpg
















早速、測定開始。
結果はpH=4.7。
やっぱり、結構低いです。
私は正確な『弱酸性』というもののpHの範囲をしりません。
ネットで調べても、それを定義付けたようなものは検索できませんでした。
しかし、参考として『弱酸性=pH4.5~6.5程度』という記述は見つけました。
それからすると、現在の私の水槽の酸性度は 弱酸のギリギリラインということになります。
やっぱり、ミナミさんが死んでいく原因の主なものはpHなのかもしれません。
毎日、1/3程度の換水はしてるんですが。。。。


 

PR

12.20.06:15

水槽立ち上げ~その⑤~

今回は水草の追加です。
今回は、ちゃんとチャームさんのネット通販で水草の名前を調べて購入しました。

ネット通販で購入した水草
・ウォーターマッシュルーム1ポット
・ショートヘアグラス3束 (水上葉)
・グリーンロタラ10本(水上葉)

それと、念の為ミナミヌマエビ20匹もいっしょに購入。
ショートヘアグラスは今度こそ『ショート』ヘアグラス!という意味で追加購入です。
とりあえず今の水草のレイアウトではグリーンロタラの植える場所がないので
ロタラワリッキーを端へずらします。

あと、ソイルは今のレギュラーでは前景草は植えにくいので 同アフリカーナのパウダー
タイプを追加購入して、そぉ~っと敷いておきました。

これで、準備OKです。
 

翌日、届きました。
でも残念なことに購入したミナミヌマエビ20匹のうち数匹が死着 。
(24時間以内に半数以上がお亡くなりに・・・)
(T△T)

生き残ったミナミヌマエビの水合わせをしている間に 届いた水草を植えます。

「んっ?」

届いたショートヘアグラスをみて分かった事があります。
私の頭の中では、ショートヘアグラスは水中葉・水上葉 問わず背丈が約2~3cm
程度の可愛らしい水草を想像していましたが、届いたのは普通のヘアグラスの様な
水草。
つまりショートヘアグラスでも水上葉はヘアグラス並みに大きいということ。

今回届いたショートヘアグラスと、前回ショップで間違って購入したと思い込んでいた
水草の見た目は同じ。
すなわち、前回購入したものもヘアグラスではなくショートヘアグラスの水上葉だった
ようです。

ということで、結果的には必要量以上のショートヘアグラスを購入したこととなりました。
( ̄△ ̄)

何とか場所を作りながら植え込み完了。
今回は約半分は、植える前に葉をカットしてみました。
【ショートヘアグラス】
SA3A0304.JPG














 


グリーンロタラは予定通りの場所に植えます。
グリーンロタラも水上葉なので、何となく印象が違います。
早くトリミングして、密な感じに生やしたいもんです。

さて、私のお気に入りの水草で今まで購入したことのないウォーターマッシュルーム。
今回はトロピカのものを購入。
早速ポットから取り出し、株分けをする・・・つもりでしたが、元気が良すぎて?絡みまくり。
で ものすごく時間がかかりました。
おまけに、これもまた適当な株に分けると かなり沢山の量になってしまいました。。。
【ウォーターマッシュルーム】
SA3A0306.JPG














 

葉っぱがあっちこっち向いてます。。。
頑張って植え込みましたが、さすがにもう限界です。
植えるところが無いので、仕方なく残りは無理に水上葉として生きてもらうことにしました。

【鉢植えウォーターマッシュ】
SA3A0297.JPG










 

とりあえず、今回購入の水草の植え込みは終了です。
でも何かイマイチ・・・
暫くすると、良い具合なレイアウトになるんだろうか・・・。
【植え込み終了後】
SA3A0313.JPG









 


ミナミさん、頑張って生きて下さい。
【ミナミさん】
SA3A0317.JPG

 

 

 

 

12.15.07:50

水槽立ち上げ~その④~

新たに水草を追加しました。

といっても、欲しい水草を決めて 近くのショップに行っても売っていない or  売っていても
状態が良くない場合もあり、ショップで売っているものの中で 気に入ったものを数点のみ
購入しました。

今回 購入したのは
・ディディプリス
・ポゴステモンヘルフェリー
・ロタラワリッキー

さっそく、植えてみます。
SA3A0288.JPG












まだまだ、スカスカです。
眺めて気付いた事が 何点かあります。
SA3A0289.JPG
















① ショートヘアーグラスだと表示されていて購入した水草は、フツーのヘアーグラスでした。
   買う時に気付きそうなモンですが・・・・。
SA3A0290.JPG
















②  やっぱり最初に買った水草(上写真 奥左側)は、ロタラワリッキーじゃない。
  今回購入したのが(上写真 奥右側)ロタラワリッキー。
  これまた、購入時に『何か違うような・・・』と思いながら購入。
  今も、特に調べて無いので 本当の名前は知りません。。。。
  ただ、最初は綺麗なグリーンだったのが 何だか赤味をおびてきました。

③ ポゴステモンヘルフェリー(ややこしい名前だ・・)は無理やり植えましたが、やっぱりノーマル
   ソイルの粒子径では植えるのが厳しい。
   パウダーを追加することも検討します。

全体のレイアウトは まだまだイメージ通りにはいってません。
発育速度 や 背丈 など、もう少し調べて植え替えようと思います。

あと、チャームで幾つか気に入ったものを注文しようと思います。
エビも そろそろ入れないと コケ が生えるかも。



12.14.22:00

水槽立ち上げ~その③~

今回は水草関連のセッティングです。
CO2システムは今回はスドーのRG-Sというものを購入しました。
以前に使っていたのはADAのアドバンスシステムだったのですが、汎用性等を考え
今回はADA以外のものを使ってみることにしました。

あと、CO2と照明のオン/オフ、夜間のO2エアレーションはタイマーで自動制御したかったので
電磁弁とタイマー2個をシステムに加えてセッティングしました。
【スドーRG-S セット】
4974212005343.jpg
















【S04D電磁弁】
3442645.jpg










電磁弁については、水草用品通販専門店GREENS さんで購入。
ADAの電磁弁と性能は同等らしいのですが、値段はかなりお安いです(^^)。
かなり熱くなりますが・・・。

【タイマー】
11598.jpg









タイマーも、ホームセンターで販売しているタイプのものを購入。
電磁弁もタイマーも水槽台の中に収納するので、外観よりも機能・値段優先です。。。

一応、すべての器具を接続して正しく機能することを確認。
これで、水草が入れれます。

と いうことで、早速購入。
手始めに、ショートヘアーグラスとアンブリア、ロタラワリッキー(?)を購入。
ロタラワリッキーについては、私が知っているロタラとは印象が違うので、もしかしたら違うかも。
とにかく、見た目に気に入ったので試しに3種類を植えることにしました。
SA3A0285.JPG












ちなみに、水質は今のところ結構 酸性に傾いてます。
一応 毎日1/3~1/2程 換水してます。

『前景に定番のグロソッスティグマは良さ気ですが、ソイルの粒径がノーマルタイプなので植えにくい
かなぁ。ウォーターマッシュルームはアクセントに良いかなぁ~。』
など、暫くは あれこれ 考えて楽しめそうです。

前景、中景、後景の水草選択は難しいですが、ぼちぼち足していこうと思います。




 

12.12.17:25

水槽立ち上げ~その②~

水槽立ち上げ その②です。

今回は底床を敷き、石と流木のレイアウトです。

底床は色々と悩みましたがADAのソイルを選びました。
アフリカーナは 『中途半端』 といわれ、あまり良い評判は無いようですが
私的には、その色合いと崩れ難さ それと水を酸性にする(らしい)という性質から
アフリカーナに決めました。
もちろん、ADAの教科書通り パワーサンドも使用(^^)。
SA3A0267.JPG












底床を敷いたところで、次はレイアウトです。
水槽が60×30×40なので 奥行き感を出せれば良いなぁと思い、傾斜をつけました。
木化石と流木を、何通りか仮組みして 最終的には こんな感じに決めました。
SA3A0275.JPG
 











石組で右奥に一段高いステージを組みました。
このままでは、とても人工的な造りですが上手く水草を使って 『魅せる』ポイントにできれば
いいかな・・と。

ここで終了としても良かったのですが、やっぱりレイアウトが決まれば 水を張りたくなります。
SA3A0277.JPG












マーフィードDIRECT BEE を使って、水をチョロチョロ~っと。
このDIRECT BEE ですが、今回初めて使う浄水器です。
コンパクトなので収納性は良いのですが、処理能力はそれなりなので ジョボジョボーっとは
水を入れることは出来ません。
気長にチョロチョロ水を入れます。
でも、満水前に自動で止まる(完全には止まりません)ので 放っておいても大丈夫なのは
有り難いです。
SA3A0279.JPG












ほぼ、満水。
この位で水が止まります。
SA3A0282.JPG












とりあえず、注水完了。

フィルターの循環を開始して様子をみます。

追加の照明、水質キット、CO2セットも届いたので次は水草水槽にする為の
セットをします。

早く、生体を入れたい。。。