07.07.21:56
[PR]
07.31.23:06
鳥羽 1泊2日 ユルユル ツーリング
7月29日 30日に1泊2日でツーリングに行ってきました。
行き先は 三重県 の鳥羽。
日帰りでも十分に行ける距離にある鳥羽を 何故目的地にしたかというと・・・
『炎天下 で長距離を走れる程 元気ではない』 『旨いもんを喰って 飲めればいい』
という中年らしい 理由からです。
(*´σー`)
【7月29日 初日】
8時に待ち合わせ。
今回も師匠と行きます。
今回は(も?)殆どノープランなので、適当にルートを決め 出発。
南阪奈道路からR165で橿原市を通って 朝ご飯を兼ねてコンビニで休憩。
今回は目的地が近いこともあり、時間はタップリあるので 少し長めの休憩です。
今日は朝から曇り空。
直接太陽光線にさらされないのは 有難いですが いまから向かう方角の空がかなり 怪し気。。。
R165からR166 (伊勢街道⇒和歌山街道) を走って暫くすると ポツリポツリと雨。
最近 毎回カッパを着ている気がします。
"(/へ\*)"))ウゥ
休憩も兼ねて 道の駅『飯高駅』で雨やどり。
これからどーするか 決まっていなかったので、
地図を広げて 相談。
夕方くらいまで どこかに走りに行くか、それとも早目に宿に着いて 何かして遊ぶか。
すると、師匠が『釣りをしたい』というので 早目に宿を目指すことに決定。
幸い 簡単な釣具は持ってきているし、曇り空なので 何か釣れるだろう。。。。
雨も上がり 出発。
R166からR368にはいり R42で勢和多気より伊勢自動車道へ。
終点 伊勢で降ります。
目的地までのルート付近に 伊勢志摩スカイラインがあるので 少し走っていくことに。
程よいカーブと アップダウンで 走りやすい道です。
いつものことですが 師匠は一瞬で目の前から消えました。
今回 私は車載カメラを準備してきているので 動画撮影を楽しみながら自分のペースで走ります。
展望台で師匠と合流。
昼食を兼ねて 休憩。
天気も回復し、展望台からの眺めは最高です。
昼ごはんは 名物『伊勢うどん』。でも ここには珍しい『冷やし伊勢うどん』があったので、迷わず注文。
やっぱり暑い夏は『冷やし』です。
~~旦_(∩_∩ ) イタダキマース
少し辛いですが、独特の食感は十分楽しめます。
デザートにソフトクリームを堪能し、宿を目指して出発。
ここからは下り坂が多くなりますが、伊勢の海が走りながらでも見えるので 気分よく走ることが出来ます。
伊勢志摩スカイラインは有料ですが、走って良かったと思える快走ルートです。
(*^▽^*)
鳥羽水族館前を通り パールロードを少し走ると、本日のお宿 『美浦荘』の建物発見。
でも、宿は見えても それに続く道が見当たらない。。。
事前に調べてプリントアウトしておいた地図には 載っている道が・・・無い。
暫く探すも バイクで下りれそうな道が見つからない。
仕方がないので、バイクを降りて 歩いて宿へ。
「こんにちは~。今日お世話になる者ですがぁ。 どうやってココまでくればいいですか?」
と訳の分からない挨拶。
宿のおばちゃん(女将さん?)も
「えぇ~っと。 どうやってって。。。。この前の道を。。。。」
と答えるのに少し困っている。
補足の説明を受ける。 以外と簡単に来れる、、というかあと少し進めば良かっただけでした。
((^┰^))ゞ
今日のお宿 『美浦荘』
バイクは玄関 横の駐車場へ。屋根もあり安心です。
特に記帳などなく 部屋に通されます。
何か、、アットホームというか、無防備というか。。。。
でも何か 田舎の親戚的 雰囲気でイイ感じです。 (*^-^)ニコ
部屋に入ると・・・
(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
部屋から伊勢の海が一望できます。
しかも かどの部屋なので部屋の2面に窓があり海が見えます。
部屋からの眺めです。
【日中】 【夜明け】
とりあえず着替えます。
やっとツーリングジャケットから開放されます。
(ー。ー)フゥ
さて、散策を兼ねて師匠の希望であった釣りに行こうと宿を出ます。
釣りのポイントといっても、この辺一帯がスグ海で、、、というか宿の裏が海です。(部屋からでも釣りができそうなほどです)
ただ、幸か不幸か天候の回復と共に 日差しがキツくなったので釣れる気配は無し。
多分、ガシラ/メバル用のワームでは無理。
こんな時の為に持って来ておいた 匂い付きのバークレーの青イソメワーム を投入。
速攻でフグの餌食に。。。。
=( ̄□ ̄;)⇒
暑さもあり、私がヘコんでいるなか・・・・・
師匠は フグの猛攻が気に入ったらしく 暑さも忘れ恐ろしい集中力でフグ釣りに夢中になっています。
(暑さにヤラレタかと思いました。)
暫くして日差しが和らいだ頃、師匠が手のひらサイズのフグや小鯛をGet。
夕方になり、やっと過ごし易くなり 私もガシラをGet。
いい時間になってきましたが、そろそろ夕食の時間。美味しい夕食を食べるため とっとと宿へ。
風呂に入り 夕食の用意された個室へ
まずはビールを注文し待っていると・・・ w(゚o゚)w オオー!
舟盛登場!伊勢海老・カレイ・アワビ・サザエ・イカ てんこ盛です。
他にも次々と運ばれてきます。
全部 旨い!ビールもすすむ! (*~ρ~)ゞプハー
特にこのカキは天然ものらしく ちょーデカい。皿からはみ出てました。
他にも ホタテや はまぐり とこぶし等・・・・・
カキのフライは揚げたて。しかも食べ放題!
ビールに良く合い 最高-----!
(=^~^)o∀ウィー
最後はメロンで終了。
もう、お腹がパンパンで ちょー満足。もー喰えん ε= (^0^*)げっぷ♪
確実に体重増加した体を引きずり、部屋へ。
2人とも知らぬ間に寝てました。。。
m(* ̄~ ̄)moOO グゥグゥ
【7月30日 2日目】
昨日は 本当は晩御飯の後、夜釣りに行こうと思っていたのですが 食べた後 すぐ爆睡してしまったので夜釣に行けず。。。
その代わり、早く目が覚めたので 朝の散歩を兼ねて釣りをしに行くことに。
ただ、残念なことに 干潮の時間に近づいていたのか 食い気『0』。
やってくるのは フグ ばかりです。
仕方が無いで、フグの数釣りでもして遊ぶことにします。
ただ、やってみると結構 面白い。ちょいハマりです。
そうこうしてるうちに 朝ごはん。
味噌汁にはしっかり 伊勢海老がはいってます。
もちろん、名物のカキの佃煮も。
朝からご飯がすすみます。
部屋に戻り 休憩。
だんだんと日が昇り、外は暑そう・・・・。
クーラーの効いた部屋から、外の青い海を眺めながら 暫し 放心状態。
( ゚ ρ ゚ )ボーーーー
出発する気が 失せていきます。。。
とはいえ、いつまでも居ることはできないので 気持ちを切り替えて帰り仕度を整えます。
会計・・・・ビール代や冷蔵庫の飲み物代 全て込みで 1人12200円 也。
さらに 魚の干物のお土産まで貰っちゃいました。
安い! ヾ(@^▽^@)ノ
宿の方にお礼を言い 宿をあとに。 「また、来ます。」
出発。
今日もノープランですが、とりあえずパールロードを南に下り終点まで走ります。
結構 道もよく 景色もイイので気分良く走れます。
パールロードを走り終え 折角なので 大王崎も立ち寄ることに。
高台へは、バイクを降りて 徒歩で上がります。
「あっ 暑い・・・」 アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
幸い限界前に高台に到着。
と、そこには水平線が180度以上広がる景色。 地球の丸さを実感できる程です。
チョー綺麗。
来て良かった。。。。。ヽ(*⌒∇^)ノ
ここからは来た道を少し引き返し、R260で海岸線を南下。
リアス式海岸なので、思っていたよりボリュームがあり 炎天下では少し厳しいルートでした。
R42で少し北上し 道の駅 『奥伊勢木つつき館』 で昼食&休憩。
暑さの為か、お昼に食べた松阪肉の『松阪重』 は写真撮るの忘れました。。。σ(^_^;)アセアセ
味も良く ボリュームがあり 少し復活。
今からは 流石に下道をひた走るのは厳しいので、素直に伊勢自動車道で帰ることに。
紀勢自動車道⇒伊勢自動車道⇒名阪国道 を快走し 定番 道の駅『針 T.R.S』で休憩。
水分補給(師匠は かき氷)をし 一息つきます。
ここからは もうそれ程時間はかかりません。
西名阪を走り 師匠と別れ今回の1泊2日のツーリングの終了とします。
今回は旨い料理と 綺麗な景色を堪能でき 割と満足できる お泊りツーでした。
走行距離 ⇒ 初日:179.9km 、2日目:290km
合計:469.9km
07.22.13:03
人力マシン 2号 インプレ
乗ってみての 感想です。
前回の試走でも書きましたが とにかく軽いです。
漕ぐ力が先代に比べて ぜんぜん少なくて済みます。
それに加えてタイヤ径も26インチにアップしたのでスピードも出ます。
心配していた サドルの硬さも 交換した為か気にならず 最後までお尻が痛くなりませんでした。
唯一 ヨロシクないのは サドルの高さとハンドルの高さが同じなので、前傾姿勢となり お腹が窮屈。
o(TヘTo) クゥ 苦しい・・・・。
通勤コース(片道約8km)での先代のベストタイムが27分。
<先代 人力マシン1号>
これに対し、本日2代目での同コースでのタイムは23分。
<2代目 人力マシン2号>
50cc原付での通勤時間は30分ほどだったので、とりあえず50ccには勝ちました。
慣れれば20分以内もイケるかもしれません。
ちなみに、100cc原付での通勤時間は20分ほど。
<100ccマシン スペーシー>
新たな目標が出来ました(^^)。
07.22.07:53
人力マシン2号 決定!
ヤフオクやその他 中古なども検索したりして色々と悩んだ挙句 何通りかの候補にたどり着きました。ここ数日、暇があれば2代目人力マシンのことを考えてました。
【①】値段重視・・・MERIDA MATTS SUB10
【②】やっぱアメリカブランド !でも値段優先・・・・・GT 08AGGRESSOR もしくは GT OUT POST
【③】アメリカブランド!しかもディスクブレーキでハッタリでも見た目優先!・・・・GT OUTP OST DISC
【④】MTBといえばスペシャライズド!ミーハーと言われてもイイ!・・・・でも 候補が無い(T_T)
①は見た目も格好良く、ブランドとしての歴史も短くはない。レース参戦もしているようだし。ただ、自分の中ではMTBといえば U~S~A~という勝手な思い込みから、ややメーカーとしての魅力に欠けてしまう。(あくまで個人的な好みで、MERIDAはイイメーカーだと思います。誤解のないよう・・・)
②はお気に入りのアメリカ さん で安くても「アメリカのマウンテンバイクやぁ」と自分に言い聞かせることが出来る。でもデザインが残念な感じです。
③はそんなデザインの惜しさをディスクブレーキが「俺のマシンにはディスクブレーキが付いているんだ。エエやろぉ」と満足感を上げてくれるので②よりGood。
④はダイワの提携終了と共に 日本での供給が不安定になった為、高価なモデルは売られてますが、低価格帯の商品は極めて品薄状態。『完売しました』ばかり。 ただでさえ好きなメーカーなのに無いとなると余計に欲しくなります。
「(´へ`;ウーム
ネットで探しまくり、何とか購入可能価格帯を発見。でも数年前のモデルで少し古いデザイン。しかも遠いので場合により送料も必要になる。。。。保留。
①~④をもう一度も直すと見えてくること
↓
・自分はミーハーである。
・見た目を重要視する。
・予算が無い。
ということが 改めて分かりました (TwT。)
さらに上記のうち②と③のモデルについてネットで調べてみると、在庫があまり無く やや割高。フレームサイズやカラーもあまり選べないことも分かってきました。欲しいカラーが無い (--)
画面で見る印象と実物は異なるかもしれないので、実際に店頭で確認することに。
近所のショップにでかけて実物を見ると 案外写真で見るよりも 良く見え フレームサイズも 町乗り程度なら妥協できる範囲であることも分かりました。ただ、近所のお店での販売価格は ほぼ定価(TT)。買えません。。。。
で、何気に通りかかった ぼう自転車量販店に立ち寄ってみる。
と 購入候補のGTが置いてあり
「あ、このクラスのGTって 量販店でも売ってる。。。」と。
『量販店に売っていると素人も購入する=自分が玄人を装う(ちなみに私はド素人です)ことが出来ない』 という極めて貧しい図式が頭をよぎり 自分がミーハーで見栄張りであることを再認識した瞬間です。
そうなると、②・③に対する興味は急激に薄くなり 逆に強く気になりだしたのが 本命④のスペシャライズドです。
「もう一度、イチから探し直して 予算も考え直すかぁ」
などと考えながら、ふと店の奥を見ると・・・・
何やら黄色いイケてるマシンを発見!
近ずくと・・・ナント スペシャライズドのマシン。
ただ、値札が貼っていない。 売り物なのか、値段はいくらなのか 。
ドキドキしながら 店員さんに聞いてみると
「あ、コレ2007年モデルなんです。 ○○○○○円ですよ。」
オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!
ナイスタイミング~!
売り物や~。しかも少し予算オーバーやけど 何とかなる範囲~。
と頭の中では 超興奮状態ですが、ここは イイ年こいて初対面の人の前では はしゃげないので 落ち着いて商談です。
・もう少し値引きは可能であるか?
(大阪の人間ならとりあえず挨拶代わりに・・)
・ブロックからオンロードよりのタイヤの変更は可能か?
(一度 やってみたくて・・・)
・シートは変更可能か?
(イイのが付いてましたけど、メタボの私には硬すぎて・・)
などを交渉してみます。すると何と全てOK!
即 決めました。
【2代目人力マシン】 : SPECIALIZED (スペシャライズド) HARDROCK XC
整備を終え(2人がかりで1時間半ほどやってました。)て、軽く試走。
『メッチャ 軽い~』
が最初の感想でした。
ブロックタイヤと違って 道の凹凸には気を使わなければいけないかもしれないので 慣れるまで少しかかるかも知れません。あと、やや お腹がつっかえる。。。
思わぬところで見つけた新しい 通勤の相棒ですが、見た目はとても気に入ってます。
『MTB=アメリカ=派手』
という自分の好みにも チョーハマってます。
ちなみに、これは元の姿(カラーは違いますが・・・)
今のタイヤで通勤コースの走破性がイマイチ悪いなら、本来のブロックタイヤに戻します。
明日から いつもの通勤コースを走ってみて 感想などをアップしたいと思います。
07.19.13:06
人力マシン2号 選考
前回、通勤用の自転車の内容をアップしてから 新たなマシンが欲しくなってきてます。
一番 気になってるのはコレ
スペシャライズド
もともと学生の時に 乗ってたのもスペシャライズドで MTBのメーカーでは 好きなブランドです。
でも、ダイワの撤退などもあり あまり見かけなくなってきました。
ただ、基本的に安価グレードは少なく 高額なイメージがあります。
ちなみに上の写真のお値段は652000円也。
w(゚o゚)w オオー!
6万5千2百円ではないですよ。
『ろくじゅう ごまん にせん』 円 です。
正直、これだけお金があれば 中型の新車バイクが買えちゃいます。
わずか1ヶ月前から始めた自転車通勤。 意思の弱い自分は いつまで自転車通勤を続けることができるが‥自信が無い。。
ヾ(;´▽`A``アセアセ
そんな自分が使う通勤用 人力マシンに こんな高額な投資はできなきので 現実的な安価なマシンを探すことにした。
ということで、今の候補は コレ
MERIDA のMATTS SUB10
「MERIDA(メリダ)は、1972年に設立された台湾の総合自転車ブランド。
他社に先駆けてマグネシウムフレームを製品化するなど、技術開発には積極的。
近年では、アテネオリンピックの金メダリストガンリタ・ダール選手などに機材供給するなど、レース活動に積極的。」ということらしいです。
スペシャライズドに比べると ブランド力はかなり差がありますが 現実的に自分に与えられた選択肢の中では‥ココにたどり着きました。(親族の店で購入予定な為 取り扱いブランドも限られてて‥)
価格もスペシャライズドの上記モデルに比べると、シモ1桁を削って 2で割ったくらいで購入可能・・・・・・。
金額的にも強く魅かれてしまう。。。。
ただ、スペシャライズド、GT、ジャイアント、ルイガノ なんかでもヤフオクで中古を狙うという方法もあるかもしれないのでもう少し 時間を掛けて‥色んな意味での費用対効果も考えて‥色々と探してもいいのかもしれません。
また 前進したらアップします。
07.18.07:57
人力通勤マシン 1号
片道 約8km 往復16kmの道のり。
学生の頃はマウンテンバイクに乗って山とか川なんかに
アタックしに行ってたけど それ依頼自転車に乗るのは
かなり久しぶりだったので最初は自転車通学の女子高
生にも抜かされてました(TT)。
今はムキになって 一生懸命に抜きかえしてます。
今の愛車は数年前にプレゼントで頂いた折りたたみ自転車。
前後サスが付いていて、見た目もそこそこ派手でコンパクト。
基本的には気に入っています。
ただ、あくまで『折りたたみ自転車』なので 遅い。。。。。。
通勤の往復16kmを走るには 少々物足りない というか通勤時間的にも致命的。
今でこそ女子高生には抜かれなくなったが
マウンテンバイクやクロスバイク、ロードレーサーなどには あっという間に抜かれてしまう。
『仕方がない』と自分に言い聞かせるが、本当は闘志 メラメラ
(∴`┏ω┓´)/コラァー!!
「いつか 速いのに乗り換えて追い抜かしてやる~っ。」
って思いながら 人力回転数を上げて 汗だくになってます(^^)。
Newマシン 購入したら またアップします。